宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

お墓の豆知識

お墓の豆知識

五輪塔の4面に刻まれている文字

凡字とは

五輪塔は『一般的なお墓』としても使われていますが、多くは代々のご先祖様を供養する『先祖墓』として建てられています。寺院などに建てられている五輪塔をよく見ると、見たことのない文字が彫られていると思います。この文字は凡字(ぼんじ)と言い、中国から伝えられました。今回は、五輪塔と凡字の紹介をいたします。

五輪塔と凡字の意味

五輪塔は日本独自のお墓で、中国・朝鮮から伝えられた五輪図を基にして作られたようです。五輪塔の研究家たちの中でも意見が分かれており、平安時代の中期か後期に建てられ始めたと言われています。

五輪塔は、『地・水・火・風・空』の5つを組み合わせて作ったそうです。「地」のように固く、「水」のように流れ、「火」のように燃え上がり、「風」のように収縮作用を持ち、これらすべてをまとめたのが「空」です。これらの5つの作用で私たちは生活しています。

五輪塔の形は、仏教で表すとこのような5つの形になるそうです。空は宝珠形、風は半円形、火は三角形、水は円形、地は四角形。 五輪塔の組み合わせは、上から、1番上に「空」、2番目に「風」、3番目に「火」、4番目に「水」、5番目に「地」となります。

五輪は、五大如来(大日・阿弥陀・阿閦宝生・不空成就)の象徴という説もあり、五大如来を表す凡字を彫りつけた五輪塔も多く見られます。彫り方にも色々あり、決まりはありません。初期の五輪塔には、形の通り上から「空・風・火・水・地」と凡字が彫られているそうです。また、後期のものには南無阿弥陀南無妙法蓮と彫られているそうです。ちなみに、私のご先祖が眠るお墓にも五輪塔を建てて供養しています。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ