季節あれこれ
絵馬とは
絵馬とは、絵が描かれた木の板(額)の事をいい、願いごとをお願いしたいとき、または、願いごとの叶ったお礼に、神社や寺院に奉納するそうです。
絵馬の起源は、神様の乗り物として生きた馬を献上する風習があったことが始まりとされ、時が経つにつれ木や土などで馬に模す様にかわっていき、そして、現在の形式(木の板)に至ったそうです。
絵馬を書く上での豆知識
絵の描かれていない面にお願い事を縦書きに書く事が望ましいようです。そして、願い事の書き方ですが、出来るだけ一つに纏め、語尾は「~できますように」「~します」または四字熟語など、書き方について様々な見解があるようですが、明確な意思を書き記す事が望ましいようです。
また、神様や仏様に誰のお願い事か分かるように、消えにくい黒ペンで名前・生年月日・住所を記入下さい。もし、プライバシーを気になさる方は苗字やイニシャルでもよいそうですが、本来、他人に見て頂くことで効力が発生するそうです。
それから、絵馬を持ち帰ってはいけないという決まりはないそうですが、境内に絵馬をかける場所があるので、そちらに奉納することが望ましいそうです。特に、絵馬の表面(馬が描いてある面)に奉納という文字を入れることは重要で、この「奉納」という文字を書かないということは、つまり、奉納したことにならないようです。
なお、絵馬の奉納の仕方については願い事を書いた面を表にして、かつ、人の視線の高さにかけることでより効力を発揮すると言われております。ともあれ、願い事が叶ったならばお礼まいりを行いましょう。