宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

季節あれこれ

季節あれこれ

戌の日について

なぜ戌の日に安産祈願をするようになったのでしょうか…?

妊娠中期(5カ月が過ぎるころ)になると胎盤が完成し、流産の危険性が低くなり安定期に入ります。昔から犬はお産が軽く、一度に何匹も生むので、それにあやかり(げんをかつぐ)安産とおなかの赤ちゃんの健康を祈願に神社やご寺院にお詣りをするようになりました。なお、祈願した腹帯を巻くのは日本の伝統的な習慣で外国にはないようです。

戌の日に腹帯を巻く風習

「戌の日」とは日に配当された十二支の「戌(いぬ)」にあたる日のことを指し、1ヶ月に2・3回程度あります。戌の日を調べる方法は、カレンダーなどの日にちの下に【ひらがなで「いぬ」または、漢字で「戌」】と書かれてるものもありますし、その他にネットや産婦人科などに聞く方法もあります。

腹帯の歴史は古く、当初は貴族社会だけで宗教的な儀式として行われていたそうですが、平安時代から江戸時代初期頃までには、庶民の間にも広まりました。

水天宮神社をはじめ、神社だけでなくご寺院でも安産祈願は行われているそうです。神社の腹帯は、白いさらし布にお守りの印がついている「岩田帯」といわれる白くて長いものがほとんどのようですが、現在ではマタニティウェアとして使いやすい腹帯も増えたようで、自分で好みの腹帯を購入し、神社または寺院に持って行き祈祷してもらう方も多いようです。

以前は、胎児の位置や育ちなどを考慮して、できる限りきつく巻いていたようですが、現在は、腹帯は負担がかからない程度に巻くようになりました。 本来、戌の日に安産祈願に行くことが望ましいようですが、様々な事情もありますから、事前に安産祈願を行った腹帯を戌の日に巻くといった方もいらっしゃるようです。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ