宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

季節あれこれ

季節あれこれ

節分とは

平安時代の頃から行われている「追儺(ついな)※」から生まれたようです。節分は、季節を分ける事を意味しているようで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日です。季節の変わり目には邪気が生じると考えられていて、悪霊を『追い払う』ために行う行事です。

以前は、室町時代の頃に使用されていた「桃の枝」から、炒った豆で鬼を追い払う行事と変わっていき、その当時は、豆のほかに、米、麦、かちぐり、炭なども使用されていたそうです。豆撒きとなっていった理由は、五穀の中でも収穫量が多かったことと、鬼を追い払うときに粒の大きさが適当だったからと言われているようですが、本当のところは分からないようです。

節分

江戸時代以降は立春の前日の2月3日に行われていますが、日付は年によって異なっていて、未来の日付は軌道計算に基づく予測しかできないようです。使用する豆は、お祓(はら)いを行った炒った大豆 (炒り豆) を使用するようです。その理由は、旧年の厄災を負ってもらい払い捨てるため、撒いた豆から芽が出ては良くないので、炒った豆を使うそうです。一般的な家庭では、地面に落ちても食べられる落花生を撒くことが多いようですが、いいならわしを守る社寺や家庭では炒り豆を使用しているようです。

撒かれた豆を自分の数え年の数(自分の年の数より1つ多く食べると体が丈夫になり、風邪をひかないと言われているところもあり、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。寺社が邪気払いに行った豆打ちが起源で、最初のころは、豆は後ろの方に撒くことから始まったようです。

豆を撒く際の掛け声は、通常「鬼は外、福は内」ですが、地域や神社によって違うようで、鬼を祭神または神の使いとしている神社や方避けの寺社では「鬼は外」ではなく「鬼も内・鬼は内」としているようです。他にも、「鬼」の付く姓の家庭や、鬼が付く地名の地域でも「鬼は内」の掛け声が多いといわれているそうです。豆を神棚に供えてから撒く地方もあるようですが、日本以外では節分を祝う風習はないようです。

※追儺(ついな)とは…大晦日(12月30日 (旧暦))の宮中(きゅうちゅう)の年中行事で、平安時代の初期頃から行われている鬼払いの儀式。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ