宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

お墓の豆知識

お墓の豆知識

托鉢(たくはつ)とは

住職の修行の一つで、笠を被り手に鉢(はち)を持ち、経文を唱えて家々をまわったり、道路の脇などに直立して、米や金銭を分け与えて頂くことのようで、私たちは寄付をする事で功徳を積む修行になるそうです。

托鉢とは

托鉢はインドから始まり、日本には中国から仏教と共に伝わったそうです。日本の托鉢は、資金を集めることのほかに情報発信も含まれたそうで、周辺地域から遠隔地に広まっていき、浄土教などの布教活動にも繋がったそうです。一度、托鉢の禁令が出されたそうで、解禁にあたり免許証の携帯が義務付けられるようになったそうですが、1947年に信教の自由と政教分離が定められて、托鉢免許証の携帯義務は廃止になったそうです。現在でも宗派によっては、托鉢を行う際に、その宗派の許可(許可証や僧籍番号)を伝えるなどして行っているそうです。

古代インドでは、修行に専念するために農業などを行わなかったことから、出家者以外から、食料を調達する必要がありました。普段は人里から離れた山や森などで修行をして、人々と関わることが少なかったことから、町村で生活している信者とは、托鉢をすることで繋がっていたようです。供養を受けるにふさわしい風格でなければ(ただ、食べ物を乞うような人物では)、供養されなかったようです。

お釈迦様の話では、托鉢に向かう弟子たちにこう伝えたそうです。

【裕福な家ではなく、貧しい家を回りなさい。貧しい人たちは、自分が貧しいと思い、他人に対して施しをしてこなかったので、貧しさから抜け出せずにいる。だから、私たちが布施を頂くことで救ってあげるのです。】

お釈迦様の教えでは、貧しさから救ってあげることだそうです。金額に関係なく寄付をする事とは、心に余裕がなければ出来ないことですし、托鉢以外でも、なぜ寄付を行うのかということを考えることも大切ですね。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ