宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

お墓の豆知識

お墓の豆知識

茶道とは

客人に伝統的な作法で茶を振る舞いますが、現在では一般に茶道といえば抹茶をさすようですが、江戸時代に行われていた煎茶道も含んでいるそうです。茶道は始まりから終わりまでを総合的に評価するそうで、茶碗・茶道具・茶室の床の間にかける掛け物までもそれに含まれるそうです。

茶道

中国の【茶経】という書物から、作法や歴史の他に茶の木の育て方や収穫方法などを学んだそうです。茶を飲む習慣と茶の製法は、平安時代に遣唐使によってもたらされましたが、この当時は根付かなかったそうで、その後、鎌倉時代に栄西や道元によって持ち込まれた禅宗と深く関わり、室町時代に茶の湯が成立し、安土・桃山時代に千利休〔せんのりきゅう〕が登場して、わび・さびという精神文化が生まれ、これが現在の茶道の原形となっているそうです。

茶道において、わびしい・さびしいという感情を茶室という静かな場所で、自分自身を見つめ直して精神を向上させたそうです。また、茶道では「一期一会」という言葉もあり、『生涯に一度きりしか会えないと思い、個人に対して誠意を尽くす』という意味の言葉だそうです。抹茶が薬として広まり、茶の栽培が普及すると茶を飲む習慣が一般に広がっていきました。

明治時代になると、財政的に困難に陥りますが、「女子の教養」として取り入れられて、戦後は海外にも茶道は広まり、茶道の大衆化は世界的レベルとなって、今では美しい着物姿での華やかな茶会というイメージになりました。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ