お墓の豆知識
通夜とは
故人と親しかった人たちが葬儀の前夜、故人との別れを惜しみ思い出を語り合い一晩過ごし、ご住職から仏様の教えを夜を通して聞かせていただく儀式でした。
現在は、一般の弔問客を迎え、半通夜(約一時間程度の儀式)形式で、ご住職の読経の中、親族・縁者・弔問客が焼香を行います。通夜はもともと親族のみで行っていましたが、意味合いも時代とともに変わり、告別式に出席できない方が通夜に出席してお別れをする事も多いようです。
通夜
起源は、お釈迦様の入滅後、弟子たちが遺体を見守り、夜通しお釈迦様が生涯をかけてお話しして下さったお説法を話し合った事からのようです。
仏教の通夜は、故人との別れの最後の夜ということで、以前は逮夜(たいや)とも呼んでいたようです。親族は一晩中ローソクの火・線香の火を絶やさないように見守りするのは、外敵から遺体を守るという意味もあるようです。
亡くなってまもない故人の魂は、この世でもあの世でもない世界をさまよっているので、道に迷うことがないように故人の足元をローソクの明かりで照し、線香から立ちのぼる煙が天への道しるべとなるという事のようです。
通夜の席次は棺に最も近い席が上座で、棺に向かって右側に喪主をはじめとした遺族が座り、左側に世話役・友人・一般弔問客が座るのが基本のようです。
焼香には香炉を順番に回していく「回し焼香」、祭壇前に進み座布団に正座して焼香する「座礼焼香」、祭壇前に進み立ったまま焼香する「立礼焼香」があり、現在、最も多いのが立礼焼香です。遺族の焼香の後、参列者が焼香を行います。読経・焼香の後、法要を行った導師が法話・説教など話をすることもあるようです。
通夜ぶるまいとは、通夜が終わった後、弔問客を別室に案内して飲食をふるまう事で、日本酒やビールをお出しするのは、お清めのためだそうです。
通夜という故人と過ごす最後の晩をどのように過ごすのか?とても大切な事のように思います。