お墓の豆知識
繰り上げ法要とは
以前は七日ごとに親族・縁者が集まり、ご住職にお経をお願いしていたようですが、最近では初七日・四十九日・百ヵ日までの法要は告別式の後に行う事が多いようです。効率化というよりも、ご葬儀を終えて、故人が亡くなってから既に3〜4日が過ぎていますから、すぐに初七日となりますので、また招待するのも心苦しいとか、遠方からの会葬者への配慮の気持ちから繰り上げて行うようになったようです。
繰り上げ法要
宗派によって多少意味合いは違いますが、故人が仏になるために七日ごとに七人の仏様に導かれて成仏へ向っていきます。近年は省略して最初の七日(初七日)と最後の七日(四十九日)の法要の二回が一般的になってきているそうです。
本来は、七七日までの七日ごとに集まり七回法要を行います。初七日のあと、二七日・三七日・四七日の期間は、親戚・縁者で法要をすることが多く、五七日(35日)は、死者が冥土で五回目の審判を受ける大切な日として、ご住職・親戚・縁者などを招いて法要を行います。宗派によってはこの日を忌明(きあ)けとする場合もあるようです。七七日(四十九日)は重要な忌明けの法要日で、死者が冥土で最終審判を受ける日となっており、この日に納骨式(地域によっては、ご葬儀の後に納骨式を行います。)を行うことも多く、ご住職・親戚・縁者などを招いての法要となります。
忌明けの宴を開き香典返しをお渡ししたり、祭壇に置いてあった白木の位牌は寺院に返し、仏具屋さんで戒名を書いてもらった黒塗りの位牌を「入魂式(魂【たましい】入れ…本来位牌を新しく入れる際には点眼(てんげん)供養と言います。)」をして仏壇に納めます。仏壇やお墓がない家庭も、この日までに用意することが多いようです。七七日(四十九日)の法要以後は、百ヵ日になりますが、この百カ日法要も繰り上げ法要に含まれることが多くなったようです。
百ヵ日は、故人が亡くなった悲しみに区切りをつける日です。卒哭忌(そっこうき・そっこくき)ともいわれ、故人への悲しみのために泣き暮らしていたのを泣きやむ日を意味します。
七日ごとに塔婆を納めるためのお墓参りは、近くのお身内だけで行うことが多くなりましたが、繰り上げ法要を行ったから、お参りに行かなくてもいいのではなく、故人の成仏を願って追善供養のためにお参りをすることがなにより大切なのではないでしょうか。宗旨宗派、地域の習慣で違いがあるかもしれません。詳しいことは、菩提寺のご住職にお尋ね下さい。