宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

お墓の豆知識

お墓の豆知識

位牌(いはい)とは

亡くなられた方の霊をお祀りするために、木製の牌に戒名(法名)を書いて、仏壇やお寺の位牌壇などに安置して開眼供養(魂入れ)を行うことで命のこもった仏様になるようです。位牌は『官位や姓名』を板に書いてお祀りしたことが始まりのようです。

日本では、鎌倉時代に禅宗の寺院で用いられていたようですが、一般的に用いられるようになったのは江戸時代以降のようで、各家庭で仏壇をお祀りするようになってから、ご先祖様を大切にする供養方法(悟りと供養の心を表す形)として位牌が定着していきました。

位牌(いはい)

位牌のサイズはお墓の【墓石・外柵など】を計るのと一緒で尺貫法で表されます(1寸が約3cmです)。札丈(札板)は文字を入れる板部分の高さを測って(札丈が約15cmなら5.0号です。)で表されます。本位牌では、2.5〜7.0寸が一般的で、こちらも、墓石(お墓)と一緒で、仏壇の中でご先祖様より子孫が大きくならないようにするようです。また、寺位牌で大きなものは札板の巾を測ります。

位牌の形は、宗派によって形に違いはないようで、自分の好みで形を決められるようです。関東などでは、シンプルな形が好まれているようで、関西方面では、【金箔】・【金粉】の位牌の形が多いようです。お位牌は、仏式で葬儀を行うと、お通夜、告別式にはお寺さんから戒名を書いた白木の位牌を頂きます(内位牌といわれています)。白木の位牌は四十九日迄の忌中に用いる「仮の位牌」で、四十九日迄に黒塗りの本位牌を用意します。

四十九日の法要が終わると、白木位牌は寺院に戻し、本位牌を仏壇に祀る事になります。内位牌とは別に、お墓にもお祀りする野位牌(のいはい)があり、内位牌と同じ白木の位牌で、墓石に文字を刻むまでの間にお墓に置く仮の位牌のようです。本位牌の形には、札位牌と繰り出し位牌があります。大きさは仏壇のサイズに合う位牌をお求め下さい

本位牌の他に寺位牌という位牌もあり、菩提寺(旦那寺)や本山に供養のお布施と共に納めます。寺院に寺位牌をお祀りすると位牌堂や本堂内に安置され、朝夕の勤行の際に供養されます。

位牌にも生前に作っておく、逆修牌(じゃくしゅうはい)があり、お墓の生前戒名と一緒で朱色を入れておきます。順修牌とは亡くなった人のために作った位牌の事を指します。通常、位牌といえば「順修牌」の事を指します。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ