お墓の豆知識
団扇太鼓(うちわだいこ)とは
日蓮宗・法華宗で用いる法具(太鼓)で、声をあげて唱題するときに打ち鳴らし、リズムを整えます。他宗門ではあまり用いられていないそうです。
団扇太鼓
寺院の須弥壇や家庭の仏壇で『南無妙法蓮華経』と題目を上げる時に使用するようです。団扇太鼓は、室内だけでなく、屋外でも使用されることもあるようです。
団扇太鼓の形は、円形の枠に1枚の革を張って柄を付けた太鼓で、他の太鼓とは異なっていて、胴が付いていないようです。形状が団扇(うちわ)に似ているので、団扇太鼓と呼ばれているそうです。
バチで叩くと大きさの割にドーンドーンと残響の有る太い音がします。民俗芸能でも盆踊などに用いられる場合や、歌舞伎囃子にも用いられているそうで、盆踊や伊勢音頭など総踊の場面に多く用いられる頭打ち(音)は、団扇太鼓・篠笛(しのぶえ)・銅鈸(どうばつ)とともに奏します。
私が子供の頃に、バラエティー番組で、志村けんさんが『だい・じょうぶ・だー』という掛け声を上げながら叩いていた太鼓も団扇太鼓だそうです。