宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

お墓の豆知識

お墓の豆知識

木魚とは

読経をするときに打ち鳴らすことで、リズムを整える仏具で、木魚の生産は愛知県が日本一だそうです。禅宗・天台宗・浄土宗などで用いられ、浄土宗では木魚の使用が禁じられた時期もあったようですが、現在は念仏を唱えるときに使用されております。日蓮宗・法華宗などでは木魚にあたる木柾(もくしょう)を用います。

木魚

もともと禅院で大衆を集める合図として打ち鳴らした魚鼓(ぎょく)(魚板(ぎょばん))から、団扇(うちわ)形に変化していき二頭一身の竜が向き合って一つの珠(たま)を含む形となっていき『木魚』と呼ばれるようになったそうです。

木魚が魚を模しているのは、眠るときも目を閉じない魚が、かつて眠らないものだと信じられていたことに由来しているそうです。木魚の口にくわえた丸いものは煩悩を表し、魚の背をたたくことで煩悩を吐き出させる! という意味合いもあるようです。

大きさは直径6cm程度から、1m以上のものまであるようで、形状は、鈴のような形をしていて、クスノキなどの木を材料としてつくられ、内部は空洞です。木魚は、一般家庭などでも小さな座布のような台の上に置かれており、先端を布で巻いたばちで叩くと、「ぽくぽく」という感じの音が鳴ります。

日本では古くは、室町時代の木魚は存在するそうですが、本格的に使用したのが江戸の始めに中国から渡来した隠元隆琦(いんげんりゅうき)が伝え、黄檗宗では木魚をはじめ、あらゆる楽器を使用するそうです。

木魚は楽器としても多く用いられて、日本では江戸時代に歌舞伎下座(かぶきげざ)音楽に取り入れられ、第二次世界大戦後にはアメリカのジャズ・ドラマーによって、小形の木魚がそのままドラム・セットに加えられて、近年は形を変えてウッド・ブロックとしてドラム・セットに編入されているようです。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ