お墓の豆知識
懐石料理とは
茶席でお茶をいただく前にだされる簡単な食事のことをいい、茶道の創始者である千利休(せんのりきゅう)が安土・桃山時代に茶道を広めていくため、茶を美味しくいただけるようにと考案しました。
日本古来の一汁三菜(いちじゅうさんさい)という食法を基本にした料理のようです。
※一汁三菜・・・ご飯、お吸い物(一汁)、菜三品、香の物(漬物)を基本にしたもので、汁とは『味噌汁』の事を指しています。菜三品とは…『膾(なます)【生魚を切り刻んで酢で味付けをしたもの】』・『煮物』・『焼き物』の三種を指します。
懐石料理
懐石料理には三つの大原則【旬の食材を使う】【素材の持ち味を活かす】【親切心や心配りをもって調理する】があります。この原則にも千利休の侘びの思想が色濃く反映しているようです。
茶会の席上では、空腹での茶を飲むことを避けるために、茶をおいしく味わうのに差し支えのない程度の和食コース料理を出します。日本食を扱う料亭や割烹(かっぽう)の料理店で懐石料理を提供するところが増え、茶事における懐石を『茶懐石』と区別することもあります。懐石料理の作法は、茶道の各流派によって厳しく決められています。
懐石料理の起源は文字通り「懐【ふところ】に石を抱く」事からきています。修行中の禅僧の食事は、もともと午前中に一度だけと決められていました。そのため夜になるとお腹が空き、体温が下がりますから、温めた石を懐に抱いて飢えや寒さをしのいでいたようです。そこから懐石という言葉は、「わずかながら空腹を満たし、身体を温める質素な食べ物」を意味するようになりました。
安土・桃山時代に茶道と禅宗が結びつき茶道が確立していき、その中で茶道の創始者である千利休が禅料理の精神をさらに追求し茶道に取り入れ、狭い茶室でも簡単に食べることができる懐石料理を考案しました。
懐石料理には亭主(おもてなしをする人)と客人(おもてなしを受ける人)どちらにも作法が決められているようです。