お墓の豆知識
無縫塔(むほうとう)とは
無縫塔(むほうとう)は、住職のお墓として使われているようです。以前は、壊れ易い材質の凝灰岩でしか造れませんでしたが、技術が進展していき硬質の花崗岩や安山岩を加工出来るようになり、複雑な形にも加工出来るようになっていき、お墓の種類も増えていきました。
平安時代には『五輪塔』が造られ、鎌倉時代に入ると『宝篋印塔』などが新たに造られるようになり、『無縫塔も鎌倉時代』から造られるようになりました。無縫塔も当初は、位の高い住職のお墓として使われていたそうですが、時代の変化と共に宗派を問わず利用されるようになり、現在、寺院の墓地に並んでいるものは大抵は、歴代住職のお墓だそうです。無縫塔の形は、2種類の形があるようで、名前の由来は、一つの石だけで構成されていることから無縫塔となったようです。
無縫塔は、時代によって少し形が変わっているようです。竿を持つ形式の無縫塔としては、京都府にある泉涌寺の開山塔が、最も古く、他にも数十基の歴代の無縫塔があるようです。関西には、泉涌寺の無縫塔と似た形のお墓が複数存在しているようです。竿を持たない形式の無縫塔として最も古いのは、こちらも京都府の大徳寺の開山塔だそうです。