宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

季節あれこれ

季節あれこれ

七五三とは

お祝いする年齢や男女での違い、お参りの時期についてご紹介します。

七五三は、子供の成長とこれからの健康を願う日本の伝統的な行事となります。数え年で男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳に晴れ着姿で氏神などに参拝します(現在では満年齢で行う家庭が多いそうです)。

七五三は、本来は十一月十五日に行われる行事ですが、近年では、日にちにこだわらず、十月~十一月中にお詣りするようになってきたそうです。縁起を担ぐ方は、六曜の縁起の良い日(大安、先勝)などを選ぶそうですが、多くの家庭では、家族の都合のよい日にお祝いをする方が増えているそうです。また、地域や家庭によって習慣が違うこともあるそうです。

もともとは関東圏で行われていた地方風習で、昔は乳幼児の死亡率が高く、三歳まで健康に育てることが大変でした。そのため、長生きが出来るようにとの願いから、七五三のお祝いが行われてきたともいわれているそうです。

昔は数え年でしたが、現在では、満年齢でお祝いをする家庭も多く、兄弟でタイミングを合わせるケースもあり(満年齢と数え年で)、お祝いをする年齢を必ず守らなくてはいけないという決まりもなく、男の子は五歳しか行わないという地域や家庭もあるそうです。

また、参拝も近所の神社や有名な神社などに出向き、その後に、思い出として写真館などで写真撮影をして、レストランやホテルで食事をしてお祝いをするようです。

千歳飴の風習は、江戸時代に子供の成長と長寿の願を込めて、縁起の良い紅白の長い棒飴がつくられたそうです。袋には、【寿】の文字や【松竹梅】・【鶴や亀】といった縁起のいい絵柄が描かれていることが多くあり、お福分けとして歳の数だけ袋に入れ、親戚やご近所に配る習慣もあるそうです。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ