季節あれこれ
七草粥とは
春の七草(せり・なずな・ご(お)ぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずじろ)や餅などを具材とする塩味のお粥で、この七草は、早春に一早く芽吹くことから邪気を払うといわれているそうで、一年の無病息災を願って食べるようです。平安時代頃から始まったそうです。七種の節句は、この七種類を入れたお粥を食べることをいうそうです。
1月6日の夜、あらかじめ用意した七草をまな板の上に載せ歌を歌いながら、包丁の背などで叩いて細かくするそうです。以前は、まな板の上で刻む回数も決められていたともいわれております。それを7日の朝にお粥を炊き、準備しておいた七草と塩を入れて朝食に食べます。七草は日本古来の薬草(ハーブ)です。それに、胃腸にもやさしいお粥で食べるので、正月中の疲れた胃腸の回復を助ける食事にもなるそうです。
現在では、七草をひとまとめにしたセット商品がスーパーなどで販売されています。
七草は地域によって食材が異なる7種類で行われることもあるそうです。その代わりとして使用されているものは、ゴボウ・ニンジン・こんにゃく・鶏肉など地域によって様々な食材が使用されているそうです。
七草の説明と効力など
せり | 競合って生えることから【せり】と名付けられたそうです。鉄分を多く含んでいるそうです。 |
---|---|
なずな | ぺんぺん草ともいうそうです。
熱を下げる効力があるそうで、海外では止血剤・通風・赤痢などの薬として使われるそうです。 |
ごぎょう | 母子草(ははこぐさ)ともいうそうです。
ヨモギが使われる以前は草餅の材料として使われていたそうです。 |
はこべら | タンパク質・ビタミンB・ビタミンCなどが豊富。
以前は、炒った葉を粉にして塩を混ぜて歯磨き粉としても使用したそうです。 |
ほとけのざ | 現在では「小鬼田平子(こおにたびらこ)」をほとけのざとして食すようです。 |
すずな | かぶのことのようです。消化し易くするそうです。 |
すずしろ | だいこんのことのようです。消化し易くするそうです。 |
夏や秋にも七草があるそうです
夏の七草 | あかざ・いのこづち・ひゆ・すべりひゆ・しろつめくさ・ひめじゅおん・つゆくさ |
---|---|
秋の七草 | おみなえし・おばな・ききょう・なでしこ・ふじばかま・くず・はぎ |