宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

季節あれこれ

季節あれこれ

お宮参りとは

お宮参りとは、赤ちゃんが誕生したことを祝う行事の一つとして、その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんが産まれたことを報告し、健やかな成長を願う行事で、鎌倉・室町時代から続く風習のようです。水天宮は安産の神様として有名なようですが、安産と子育ての神様という信仰があるためだそうです。

お宮参り

以前は、氏神様に参拝をして、赤ちゃんが神様の祝福を受ける行事とお産の忌明け(きあけ)の儀式の二つを兼ねていたそうですが、現在では、無事に誕生したことの感謝と健やかに成長する事をお願いする行事となっているそうです。お宮参りは地域によって様々なようで、一般的な事例をご紹介いたしますが、基本的には、地域の風習や習慣にならって下さい。

お宮参りを行う日は、『男の子は生後31日目、女の子は32日目』というのが一般的のようですが、地域や赤ちゃんとお母さんの健康状態を考慮して、男女ともに50日目または100日目とするところもあるそうで、また、その前後の休日や天候などもみながら、お参りの日にちを選んだりもするそうです。京都では、男の子より女の子のほうが、早くお宮参りを済ませる風習があるそうですが、早くお嫁に行けるようにとの願いからだそうです。

本来、赤ちゃんと家族は祝い着にも決まりがあったようですが、現在では、そういった風習が薄れてきているそうで、レンタルで借りることもできるようですし、お参り後も着せられるような服装(ドレスなど)でお参りする姿も見られるそうで、家族の服装もスーツやワンピース姿が多くなってきているそうです。

お参りをする作法として、まず境内の手洗い場で手と口をすすいで清めてから、神前に進みます。おさい銭を入れて、鈴を鳴らしてから、始めに、二礼をして、二拍手をし、最後に一礼をします。『二礼二拍手一礼』と覚えておくといいそうです。初詣なども同じ作法です。

神社で御祈祷を行う場合には、祈祷料を収めます。袋に包むような場合には「御初穂料」と表書きをするそうです。御祈祷を終えると神社から酒やお札、お守りなどを頂くそうですが、それらは自宅の神棚にお供えします。

その後に、祝い膳を両親や両家の祖父母などが揃ってお食事をしたりしてお祝いを行なったり、親戚やお世話になった方々のお宅などに、お礼の挨拶に回って、内祝いの品を配ったり、お祝いの記念に家族や参拝者一同で写真を取ったりと様々なようですが、赤ちゃんと母親に大きな負担にもなるので、その辺の配慮も必要のようです。

お宮参り後の祝い膳

祝い膳にはお赤飯を出す風習は今も残っているそうです。このお食事会では、「お宮参り」という行事に集まって、お祝いをすることに意義があるようなので、外食や家庭の手作り料理、または出前などでも構わないそうです。外食の場合には、前もって電話で『お宮参りのお祝いをしたいのですが、ご予約できますか』とお店側の事情を聞いておくことでお部屋に気を配って頂けたりすることがあるそうです。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ