季節あれこれ
盆踊りとは
盆踊り(ぼんおどり)とは、盆の時期に死者を供養するための行事、その行事内で行なわれる踊りのようです。盆踊りとは元々は仏教行事だったようで、念仏踊りが起源となっているようです。平安時代、空也上人によって始められた念仏踊りが、盂蘭盆の行事と結びつき、精霊を迎えて、死者を供養するための行事というように、認識されるようになっていきました。
室町時代の初め頃から、太鼓などをたたいて踊るようになったといわれています。 現在も、初盆の供養を目的とした盆踊りも地域によっては催されています。 太鼓と「口説き」と呼ばれる唄に合わせて踊り、地域によっては、初盆の各家を回って踊る所もあるそうです。以前は、旧暦の7月15日に行われていましたので、いつも満月に重なっていたそうです。
盆踊りは、伝統的に、舞台を広場の中央にやぐらを立てて、やぐらの上で太鼓や三味線などの音に合わせ、音頭を歌い、参加者はその周囲を回りながら音頭にあわせて踊る形式が一般的です。踊り子は浴衣を着用することが多く、一般参加者はカジュアルな平服で参加し、踊り子が同じグループである場合には、揃いの浴衣を着ることが多いようです。
また、女性の場合には、団扇を背中の帯に差し込んでおくこともあり、男性の場合は、鉢巻をして、腰に印籠をぶら下げて踊ることもあります。地方によっては、狐などの仮面をつけて踊る場合や、舞台化粧並の厚化粧をして華やかな衣装で踊ることもあるようです。以前は、生太鼓・生三味線などで踊っていましたが、近年では、音頭とりや囃し方が少なくなったため、録音された音頭を再生して行うことが多くなっているようです。
俳句では秋の季語で、(夏の季語という誤解があるようですが、暦(こよみ)の上では既に立秋を過ぎてから行われるもので、【夏】ではなく【秋】です。)夏休みの間の大きなイベントの一つで、地方によって独特の音頭と踊り方があり、以前には、夜通し行われることが多かったようですが、現在では、深夜まで行われることは少ないようです。
また、関東~近畿の一部地域によっては、開催時期により「彼岸踊り」と呼称することもあるようで、彼岸の約10日前~彼岸までは、「彼岸踊り」と呼び、その他の時期は夏祭りまたは秋祭りとしての名称が多いようです。従来は彼岸踊りとは使いませんが、彼岸時期の開催を冗談として「彼岸踊り」と言ったことで、定着していったとの通説があり、その発祥地として、大阪北摂または東京東部とも言われているようですが、明確な場所は不明のようです。
歴史的には村落社会において、娯楽と村の結束を強める機能的役割を果たしているようです。そのため、各地にご当地音頭も多く存在し、自治体や商工会など作成したオリジナルの地域的音頭も珍しくないようです。明治以前はこの行事は歌垣などの風習に結びついていました。沖縄のエイサーも盆踊りの一つであるといわれています。
日本国外でも盆踊りが行われているようで、ハワイやカリフォルニアでは日系移民コミュニティにより、類似の行事が開催されているようです。