宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

お墓の豆知識

お墓の豆知識

般若心経とは

正式名称は『般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう)』というそうです。般若心経は西遊記で有名な玄装三蔵(げんじょうさんぞう)がインドより帰還し翻訳されたものが日本では多く用いられていますが、般若心経を翻訳された方は他にもいるそうです。

玄奘三蔵がインドから持ち帰った仏教経典を漢文に翻訳し600巻余に編集した「大般若波羅蜜多経(大般若経)」を300字に纏めたものが般若心経といわれています。呼び方も簡略化して『心経』と呼ぶ場合もあるようで、また、一部ではあるようですが神前で読み上げることもあります。

『般若心経』の般若は「悟り」のことを指すそうで、「心」とは、重要な物を意味する心臓部にあたる訳語であり、末尾に付加した陀羅尼(だらに)は呪(じゅ/しゅ)も意味する語でもあり、一般的には般若心経は『空』を説く経典であるそうですが、陀羅尼の経典であるという考え方も強くあるようです。

現在でも漢文に翻訳した本とサンスクリットの両方の大本と小本の2系統の教本が残っており、大本は小本の前後に前書きと結びの部分を加筆したものであるといわれているそうです。

日本の仏教では、法相宗・天台宗・真言宗・禅宗などが般若心経を取り入れているそうで、宗派によって様々な解釈を行っているようです。浄土真宗は『浄土三部経』・日蓮宗は『妙法蓮華経』・法華宗は『法華経』を経典としているそうで、般若心経を唱えることはないようです。

各宗派によりますが、始めの語句に「摩訶(偉大)」を付け加えて『摩訶般若波羅蜜多心経(まかはんにゃはらみったしんぎょう)』とも表記されるそうです。
ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ