お墓の豆知識
三蔵法師とは
三蔵法師といえば、有名な物語である『西遊記』に出てくる、唐時代の僧侶 玄奘(げんじょう)のことだと思われておりますが、三蔵法師とは固有名詞ではなく、高僧に対する尊称であるようです。
「三蔵」とは、経蔵(きょうぞう)・律蔵(りつぞう)・論蔵(ろんぞう)の三つを指すそうで、これらすべての経典を読み終えて仏教に詳しい学僧を「三蔵法師」と呼ぶようです。三蔵法師のほかに「訳経三蔵」や「聖教三蔵」、とも呼んだそうです。
三蔵法師という尊称は、玄奘らが登場する以前からインドにあったようですから、中国の僧侶だけでなく、インドや日本にも三蔵法師はいたそうです。
歴史上、日本人の僧侶の中でたった一人「三蔵」の称号を与えられたのが、興福寺の僧侶である霊仙(りょうせん)だそうです。近江出身で、最澄や空海らと共に遣唐使の一行として唐に渡り、長安で仏典の翻訳に従事。その功績が認められて三蔵法師の尊称が与えられたそうです。
また、三蔵法師の尊称をもつ僧侶は世界中でたったの8名のみで、霊仙は唐の地で生涯を終えたようですが、滋賀県米原市の松尾寺境内に「霊仙三蔵記念堂」があるそうです。
三蔵法師として玄奘が有名なのは、仏教の経文原典を求めてインドを周遊し『般若心経』を中国にもたらしたといわれているからだそうです。