お墓の豆知識
お供えする花に菊が多い理由
お盆やお彼岸、お墓参りなどに行くと供えされていることが多い菊ですが、なぜ菊がお盆や仏事などで、供えられるようになったのでしょうか?
平安時代の頃には、薬やお酒、食用品としても活用され、色々な使い方が出来るという事から大変貴重なものとされていたそうで、和歌にも多く詠まれていたようです。そうしたことから、日本の秋を象徴する仏花として定着し、花が長持ちして、枯れるときも花びらが散りにくいので、周囲を汚しにくいことから、多く活用されていたそうです。
後鳥羽上皇が菊の花を好んでいたことから天皇家の家紋になったともいわれているそうです。
菊が多い理由
新盆(にいぼん・しんぼん)のような法要を行う際には、白い花のみを使用することが多いそうです。仏事に供える花の本数は奇数が基本となるようですが、お墓や仏壇などにお花を供えする際には、基本的に2箇所になるそうで、お花を用意するときも2つ1組で買うことが多いようです。
普段お供えする際には、地域や風習などにもよりますが、淡い紫色や黄色など様々です。菊の他にお墓やお仏壇に供えられている花は、リンドウ・カーネーション・グラジオラス・ユリ・トルコキキョウなどが使用されているそうです。
様々な花を使用する事が増えたことで、色鮮やかにアレンジをして、故人が生前好きだった花などをお供えするようになってきました。
お墓にお花を供える際に、注意して頂きたいことは、花粉がある花などは石に花粉がつくことにより、変色のきっかけにつながるおそれがあります。お供えする際には、花屋さんで前もって花粉を取り除くことをお勧めいたします。