宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

お墓の豆知識

お墓の豆知識

鎮魂花火(ちんこんはなび)とは

灯篭流しなどと同様に(迎え火・送り火・回り灯篭・岐阜提灯・精霊流し)死者の霊を供養するもので、お盆を中心に行われ、『魂の鎮魂のために打ち上げられたもの』だと言われています。日本では、夏の夜の風物詩とされ、一部の自治体では大規模な花火の打ち揚げを「花火大会」と称して行っています。時期は7~8月に集中しているようです。

鎮魂花火

慰霊とほとんど同じ意味で、人の魂を鎮めることで、死者の魂を慰めることだそうです。しかし、元々鎮魂の語は【(み)たましずめ】と読むようで、神道において生者の魂を体に鎮める儀式を指し、広義には魂振(たまふり)を含めて鎮魂といい、宮中で行われる鎮魂祭では鎮魂・魂振の二つの儀式が行われているそうです。

神道では、生者の魂は不安定で、放っておくと体から遊離してしまうと考えられており、これを体に鎮め、繋ぎ止めておくのが『たましずめ』で、『たまふり』は魂を外から揺すって魂に活力を与えることだそうです。

それが時代の経過とともに意味や時期などが変わっていき、現代に至っているようで、隅田川花火大会も、享保17年(1732)に大飢饉と疫病で亡くなった人々の慰霊と悪病退散を祈って水神祭で打ち上げられた二十発の花火を由来としています。

花火は、火薬と金属の粉末を混ぜて包んだもので、火を付け、燃焼・破裂時の音や火花の色、形状などを鑑賞します。火花に色をつけるために金属の炎色反応を利用しており、混ぜ合わせる金属の種類によってさまざまな色合いの火花を出すことができるそうです。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ