宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

季節あれこれ

季節あれこれ

左義長(どんと祭)

左義長(さぎちょう)とは

左義長(さぎちょう、三毬杖)とは、日本全国で広く見られる習俗で小正月に行われる火祭りの行事です。地方によって呼び方が異なります(宮城県ではどんと祭)。

左義長の始まりは鎌倉時代に、当時の貴族の正月遊びに「毬杖(ぎっちょう)」と言う杖で毬をホッケーのように打ち合う遊びがあり、小正月(1月15日)に青竹を束ねて立て毬杖3本を結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師が謡いはやしながらこれを焼いたという行事があり、その年の吉凶などを占ったとされています。

毬杖(ぎっちょう)3本を結ぶことから「三毬杖(さぎちょう)」と呼ばれたそうです。これが民間に伝わり、現在の形になったとされますが、どのような経緯で「左義長」という字があてられたのは、不明のようです。神奈川県大磯町の左義長は重要無形民俗文化財に指定されています。

左義長の呼び方は地域によってさまざまで、とんど、どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと焼きとも言われ、歳徳神を祭る慣わしが主体で、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられています。

「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)1月14日の夜または1月15日の朝に、田んぼや空き地に、長い竹(おんべ)や木、藁(わら)、茅(かや)、杉の葉などで作ったやぐら・小屋(どんどや)を組み、その年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼き、その残り火で、柳の木や細い竹にさした団子・餅(三食団子)を焼いて食べます

どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くとも言われ、無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事で、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達するとも言われています。

民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるようで、お盆にも火を燃やす習俗がありますが、こちらは先祖の霊を迎えたり、その後、送り出す民間習俗が仏教と混合したものだそうです。神事から始まったのでしょうが、現在では宗教的意味あいは少なくなっています

この祭りは、子供の祭りとされ、注連飾りなどの回収や組み立てなどを子供が行い、小学校などでの子供会(町内会など)の行事として、地区ごとに開催され地方によって焼かれるものの違いがあるようです。

現在では、国民の祝日の成人の日が1月15日から1月の第2月曜日に変更されたことに伴い、地域によっては左義長を1月の第2日曜日または第2月曜日に実施するところもあるようです。

どんと祭とは

どんと祭(どんとさい)とは、宮城県を中心に呼ばれる祭りで、参拝者の一部は、裸参りを実施しています。他地域では、『左義長』や『ドント焼き』などと呼ばれる祭りに類似するようです。

どんと祭は、宮城県の多くの地域では小正月の前日の1月14日夕方から行われ神社の境内などで正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願し、宮城県内各地の神社で盛んに行われていますが、岩手県の盛岡八幡宮では1月15日に行われるようです。

福島県の西根神社では『うそかえ祭』と一緒になって数日間開催されています。また、宮城県石巻市では松の内(門松を飾っている期間)が終わると漁が始まるため、1月7日に行われているようです。仙台藩内に来て日本酒の醸造をしていた南部杜氏が、醸造安全・吟醸祈願のために参拝したのが始まりとされていて、仙台市都心部北側の北山丘陵西部にある大崎八幡宮で行われる「松焚祭」(まつたきまつり)が宮城県最大規模で300年の歴史があるとされています。

例年100団体前後(計2500人程度)が参加して、仙台市内各地から徒歩で数時間かけて参拝する団体も多いようです。そのため、14日の午後は、一番町や中央通りなどの中心部商店街を歩いている裸参りの列を多数見かけます。

宮城県内各地の裸参りの参列者は、大崎八幡宮における裸参りと同じような装束・方式で、地域によって異なりますが(登米市迫町・津島神社では、提灯ではなく松明を持って参拝し、角田市では鳥追い棒を持って『ヤー、ホイホイホイ』の掛け声とともに町中を練り歩き、盛岡八幡宮では紙のハサミを持って特徴的な振りをしながら行進します。)

白鉢巻・白さらしを巻き、白足袋・わらじの装束に身を包み、氷水で水垢離をした後、神に息をかけないためとして「含み紙」と呼ばれる紙を口にくわえたまま、右手には鐘を、左手に提灯を持って徒歩で参拝し、御神火を渡り、火にあたります。

裸参りは寒い時期に行う事もあり、健康を害する可能性があるため、参加団体では裸参りの前に健康診断を事前に行う事もあるようです。また、女性は1枚羽織ることが許されています。暖かい国から来た外国人留学生の場合も、服装の規定はゆるいようです。

どんと祭は、神社に限らず定義如来や仙台大観音などの寺でも行われているようで、白山神社の別当寺の立場にある陸奥国分寺では裸参りも行われているようです。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ