宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

季節あれこれ

季節あれこれ

薮(やぶ)入り=閻魔(えんま)詣り

薮(やぶ)入りとは、奉公人が正月及び盆の16日前後に、主家から休暇をもらって親もとなどに帰る日で、昔からこの日に働いて怪我をしたりすると大事になるといわれ、働かない方が利口とうたわれていました。この日は閻魔(えんま)様も仕事をお休みする日でもあるようです。

薮入りの習慣が都市の商家を中心に広まっていったのは江戸時代で、本来、奉公人ではなく、嫁取り婚において嫁が実家へと帰る日だったようですが、都市化の進展に伴い商家の習慣へと変わったようです。関西地方や鹿児島地方ではオヤゲンゾ(親見参)などと呼ぶところもあるようで、六のつく日に行われることから、関西では六入りとの呼び名もあります。

薮入りの日が、1月15日(小正月)と7月15日(盆)になったのは、それぞれ重要な祭日で、嫁入り先・奉公先での行事を済ませた上で実家でも行事に参加できるようにとのことだったそうです。それが、いつしか地獄で閻魔大王が亡者を責め、さいなむことをやめる賽日であると言われるようになり、各地の閻魔堂や十王堂で開帳が行われるようになって縁日がたつようになりました。

薮入りの日となると、主人は奉公人たちにお仕着せの着物や履物・小遣いを与え、手土産を持たせて実家へと送り出していました。実家では両親が待っており、親子水入らずで休日を楽しんでいたようです。また、遠方から出てきている人や成人した人の中には、実家へ帰ることができない人もいたようで、芝居見物や買い物などをして休日を楽しんだようです。

薮入りも、第二次世界大戦後、労働基準法の強化などにより労働スタイルが変化し、日曜日を休日とするようになると、正月休み・盆休みに統合されるようになり、現在、薮入りの伝統は正月や盆の帰省として名残を残している程度のようです。

当社もそうですが、山仕事(採掘など)に携わっている業界などでは、今でもその風習が残っているところが多いようです。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ