宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

季節あれこれ

季節あれこれ

お盆とは

お盆(おぼん)は、日本で行なわれる祖先の霊を祀る一連の行事で、日本では8世紀ごろには、夏に祖先供養を行うという風習が確立されたそうです。

現在は8月15日前後にご先祖様の供養をしておりますが、本来7月15日を中心に行なわれます。一般に仏教の行事と認識されておりますが、仏教の教義で説明できない部分も多いようです。古神道における先祖供養の儀式や神事を江戸幕府が庶民に強いた檀家制度により仏教式で行う事も強制し、仏教行事の「盂蘭盆」(うらぼん)が習合して現在の形になったそうです。

お盆の明確な起源は分からそうですが、1年に2度、初春と初秋の満月の日祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事がありました(1年が前半年と後半年の2年になっていた名残との説がある)が、初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭となり、初秋のものが盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったといわれています。

地域にもよりますが、お盆の期間中に故人の魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物として、「精霊馬」(しょうりょううま)、きゅうりやなすに割り箸やマッチ棒などを4本差し【馬や牛】に例えます。きゅうりは足の速い馬に見立て、あの世から早く家に戻ってくるように、ナスは歩みの遅い牛に見立て、この世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるようにと、供物を牛に乗せて、あの世へ持ち帰ってもらうとの願いがそれぞれ込められています。

人が亡くなり49日法要が終わってから最初に迎えるお盆を特に初盆(はつぼん)または新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)と呼び、特に厚く供養する風習があるそうです。これも地域や習慣、宗旨・宗派によって異なるかもしれませんが、初盆の家の人は門口や、お墓に白一色の提灯を立て、初盆以外のお墓には白と赤の色が入った提灯を立てるなど、特別の儀礼を行うそうです。

また、お盆には、「盆暮れ」などと季節を表す言葉や、仕事が多くて嬉しい時には「盆と正月が一緒に来た」と表される言葉が使われることもあるようです。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ