宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

お墓の豆知識

お墓の豆知識

厄年とは

平安時代から存在していたそうですが、厄災が多く降りかかる年齢とされて、一説にはゴロ合わせからきているともいわれており(42歳は「死に」、33歳は「散々」など)、科学的な根拠は不確にもかかわらず、現在も信じられています。

厄年

本厄とされる年齢は、男女で異なっており、男性の場合は、数え年で25歳・42歳・61歳で、女性の場合は19歳・33歳・37歳とされていて、その中でも特に注意が必要な年齢は、男性の42歳と女性の33歳は【大厄】と呼ばれ凶事や災難に遭う率が高いといわれているそうです。

大厄はその前後の歳にも注意が必要だといわれ、大厄の前年(男性41歳・女性32歳)を前厄、大厄の当年(男性42歳・女性33歳)を本厄、大厄の翌年(男性43歳・女性34歳)を後厄といいます。なお、数え年は元日から誕生日前日午後12時までは満年齢に2歳プラスしますが、それ以降は満年齢に1歳プラスして計算するそうです。

なぜ、このように信じられているのでしょうか? 男性の場合は社会的にも責任が重くなり、それゆえ精神的・肉体的にも疲労などが溜まりやすく、女性の場合は子育てあるいは主婦として非常に多忙な時期に重なる方も多いため、そのような事から不慮の事故やケガ、病気なども起こりやすい時期にあるそうです。

また、地域や宗派などによっては61歳の還暦を男女共通で厄年とする場合もあり、中高年期への過渡期に当たる事から、人生の中でも曲がり角ともいわれています。

本厄の年に神仏で厄祓いや厄除けを行い、精神的に安心を得るのも一つではないでしょうか。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ