宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

お墓の豆知識

お墓の豆知識

鐘楼(しょうろう)とは

寺院内にあって、梵鐘(鐘)を吊るし、その鐘を撞木(しゅもく)でつき鳴らして、時刻や非常時を伝える施設でもありますが、本来は法要など仏事の予鈴としてつく重要な役割を果たし、鐘の響きは功徳になるとされていました。鐘楼は、『鐘つき堂』『鐘楼堂』とも呼ばれています。太鼓を置いたものは鼓楼(ころう)というそうです。

鐘楼

日本では室町時代になると、山門と一体化し、鐘門となった事例もあるようです。日本の梵鐘は中国の様式を倣ったものが大半で、ごくまれに朝鮮鐘を倣ったものがあるようです。京都・妙心寺の梵鐘は、日本製の梵鐘としては最古のものとされ国宝に指定されているそうです。

鐘をつくことは供養であるとされ、また、時計が高価で所持する人の少ない江戸時代には、時刻を知る上で鐘楼の音は欠かせないものでした。鼓楼も鐘楼と同じ意味合い(時を知らせる)で使われておりましたが、数の多さから言うと鐘楼のほうが多かったようです。

日本では第二次世界大戦時に出された金属類回収令によって、文化財に指定されているものなど一部の例外を除いて、数多くの梵鐘が供出されて鋳潰されました。重い鐘を吊り下げることを前提とした建物のバランス構造となっていたため、戦時中に供出された鐘楼では重い石を吊り下げたとの話もあるようです。近代や近世以前に鋳造された鐘の多くが溶解され、日本の鐘の9割以上が第二次世界大戦時に失われたと言われているそうです。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ