宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

お墓の豆知識

お墓の豆知識

墓石の建てる順番

墓石の建てる順番

向かって右奥が上座です。この位置が供養塔の建つ位置になります。【2】【3】の順に、仏壇の位牌でお祀りした古い代から並べて、【4】~【7】は未来の子・孫のお墓として、スペースという考え方で空けておきます。(この未来地は、石塔が1基しか建たなくても設計段階から用意します)。

この未来地は、お墓を守る人間が次の代の者に移ろうと、1基ぶんは未来地として空けておかなければなりません。たとえば、この図から3代過ぎたAさん夫妻が亡くなったとします。A三夫妻は【7】の位置に自分の未来地を確保していました。

しかし、Aさん夫妻の子供は、この【7】の位置にお墓を建ててはいけません。お墓は【6】の位置に建てるのが正しく、【6】→【5】→【4】→【3】→【2】と順送りで、墓をずらしていきます。なので、【2】のお墓を古い墓石の隠居墓にお墓の竿石を移して飾り、その魂は供養塔に移ってもらいます。

そうして、【7】の位置は、今度は、次のお墓を守る代、Aさんの子供の未来地となるわけです。1代ずつ順にずらさなければならないという決まりはありません。誰もが記憶にないご先祖さまは、数代まとめてずらしてもかまいません。これは、あくまで墓地のスペースと関係してくる問題です。

下座である【8】の位置には逆縁墓(お地蔵さん)がきます。ここにまず幼児霊供養墓を建て、同じく右まわりに、逆縁者の石塔を並べます。墓石の向きは囲炉裏(いろり)を囲むように、お墓の中心を見るようにします。参入口側には、お墓設けません

また、墓地のスペースが広い場合は、左右に未来地を取っておいてもかまいません。たくさん墓石を並べれば立派というわけではありません。理想は、5・6代で墓石の数は8基ぐらいのスペースがあれば十分ではないでしょうか。墓石それぞれの間隔は、最低7.5センチで、できれば15センチは空けてください。手を入れてお掃除が出来るよう確保のためです。

現在はこのような広大な面積の墓所を取れないのでご先祖様の供養塔、父母・子孫の入るお墓(幼児霊がいる場合はお地蔵様)を建てられれば理想です。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ